耐震等級ってなに?耐震等級3だけで本当に安心?

耐震等級3?それってどれくらいの性能なの?耐震等級を簡単に説明します。

耐震等級の基準

  耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)

  • 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを表示します(等級3〜1)。
  • 極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。
  • 想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度6強から7程度に相当し、関東大震災時の東京、阪神淡路大震災時の神戸で観測された地震の揺れに相当します。
  • 等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。

引用:地震などに対する強さ(構造の安定) | 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会

わかりやすく表にするとこんな感じです。

 
耐震等級 耐震基準 簡単にまとめると 建てられている建物例
耐震等級1

極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。

引用:地震などに対する強さ(構造の安定) | 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会

数百年に1回くらいに起きる地震(震度6~7くらい)に倒壊や崩壊しない程度に1回耐えれる性能が耐震等級1にまります。

つまり大きな地震でギリギリ家が倒壊しない程度、大きな地震が来たら建て替えや大規模な修繕が必要になる可能性があります。

建物を建てようとしたらこの基準以上じゃないと建てれないので中古物件などがこの基準以下の場合があるので注意が必要です。
耐震等級2

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に定められている等級2の基準であり、数百年に一度程度発生する地震(東京を想定した場合、震度6強から震度7程度)による力の1.25倍の力に対して、倒壊、崩壊しない程度を想定しているものです。

引用:耐震性に関する基準(耐震等級2(構造躯体の倒壊等防止)又は免震住宅)の概要|フラット35

耐震等級1に対して1.25倍の耐震力 長期優良住宅もこの基準からです。

大きな地震が来たら修繕の可能性があります。

学校や病院など災害時の避難所に設定される建物がこの基準以上で建てられることが多い。
耐震等級3

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に定められている等級3の基準であり、数百年に一度程度発生する地震による力の1.5倍の力に対して、倒壊、崩壊等しない程度を想定しているものです

引用:耐震性に関する基準(耐震等級3(構造躯体の倒壊等防止))の概要|フラット35

耐震等級1に対して1.5倍の耐震力 日本最高等級です。

大きな地震が来たら補修で済む可能性があります。

消防署や警察署など災害時に基点となる場合の建物がこの基準で建てられる。

アズホームは耐震等級3が標準仕様になっています。

アズホームは耐震等級3と+αが標準仕様です。

耐震等級3が標準仕様は当たり前になってきていますが、それに加えて壁と柱の直下率も考えて家づくりをしていきます。

壁と柱の直下率とは1階と2階の柱と壁が上下で揃っている割合の事を言います。この上下の柱と壁がそろっていないと梁や桁に必要以上に負担がかかり曲がったり地震時に折れたりする可能性があります。耐震等級は家全体での性能なので梁や桁が折れるといくら耐震等級が最高の3でも倒壊する可能性が増えてしまいます。

なのでアズホームでは柱の直下率だけではなくさらに壁の直下率も考慮して家づくりしていくので、耐震等級3+直下率が標準仕様になっております。

関連記事一覧